○期末手当及び勤勉手当に関する規則
平成10年7月1日
規則第20号
(趣旨)
第1条 この規則は、一般職の職員の給与に関する条例(平成10年条例第20号。以下「条例」という。)第21条から第22条までの規定による期末手当及び勤勉手当の支給について必要な事項を定めるものとする。
(期末手当の支給を受ける職員)
第1条の2 条例第21条第1項前段の規定により期末手当の支給を受ける職員は、同項に規定するそれぞれの基準日に在職する職員(条例第21条の2各号のいずれかに該当する者を除く。)のうち、次に掲げる職員以外の職員とする。
(1) 無給休職者(地方公務員法(昭和25年法律第261号。以下「法」という。)第28条第2項第1号の規定に該当して休職にされている職員のうち、給与の支給を受けていない職員をいう。)
(2) 刑事休職者(法第28条第2項第2号の規定に該当して休職にされている職員をいう。)
(3) 停職者(法第29条の規定により停職にされている職員をいう。)
(4) 専従休職者(法第55条の2第1項ただし書の許可を受けている職員をいう。)
(5) 地方公務員の育児休業等に関する法律(平成3年法律第110号。以下「育児休業法」という。)第2条の規定により育児休業をしている職員のうち、職員の育児休業等に関する条例(平成10年条例第15号。以下「育児休業条例」という。)第7条第1項に規定する職員以外の職員
第2条 条例第21条第1項後段の規則で定める職員は、次の各号に掲げる職員とし、これらの職員には、期末手当を支給しない。
(1) その退職し、若しくは失職し、又は死亡した日において前条各号のいずれかに該当する職員であった者
(2) その退職又は失職の後、基準日までの間において、次に掲げる者(臨時である者を除き、非常勤である者にあっては地方公務員法第28条の4第1項又は第28条の5第1項の規定により採用された職員(以下「再任用職員」という。)で同項に規定する短時間勤務の職を占めるもの(以下「再任用短時間勤務職員」という。)及び育児休業法第18条第1項の規定により採用された同項に規定する短時間勤務職員(以下「任期付短時間勤務職員」という。)に限る。)となった者
ア 条例の適用を受ける職員
イ 特別職の職員
(3) その退職に引き続き国又は他の地方公共団体等に勤務する職員(臨時であるものを除き、非常勤である者にあっては、再任用短時間勤務職員、任期付短時間勤務職員その他広域連合長の定める者に限る。)となった者
第3条 条例第26条第6項ただし書の規則で定める職員は、前条第2号及び第3号に掲げる職員とし、これらの職員には、期末手当を支給しない。
(2) 育児休業法第2条の規定により育児休業をしている職員として在職した期間については、その2分の1の期間
(3) 法第28条の規定により休職されていた期間については、その2分の1の期間
(1) 特別職の職員等
(2) 国又は他の地方公共団体等に勤務する職員(臨時及び非常勤職員を除く。)
(一時差止処分の手続)
第6条の3 任命権者は、条例第21条の3第1項(条例第22条第5項及び第26条第8項において準用する場合を含む。)の規定による一時差止処分(以下「一時差止処分」という。)を行おうとする場合は、あらかじめ、広域連合長に協議しなければならない。
(一次差止処分の取消しの申立て手続等)
第6条の4 任命権者は、条例第21条の3第7項(条例第22条第5項及び第26条第8項において準用する場合を含む。)の規定による一次差止処分の取消しの申立ては、その理由を明示した書面で、任命権者に対して行わなければならない。
2 任命権者は、前項の申立てがなされた場合には、速やかに、その取扱いについて広域連合長に協議しなければならない。
(一時差止処分の取消しの通知)
第6条の5 任命権者は、一時差止処分を取り消した場合は、当該一時差止処分を受けた者及び広域連合長に対し、速やかに、理由を付してその旨を書面で通知しなければならない。
(不服申立ての教示)
第6条の6 条例第21条の3第7項(条例第22条第5項及び第26条第8項において準用する場合を含む。)に規定する説明書(次条において「処分説明書」という。)には、一次差止処分について、広域連合長に対して不服申立てをすることができる旨及び不服申立期間を記載しなければならない。
(処分説明書の写しの提出)
第6条の7 任命権者は、一時差止処分を行った場合は、条例第21条の3第7項に規定する説明書の写し1通を広域連合長に提出しなければならない。
(勤勉手当の支給を受ける職員)
第7条 条例第22条第1項前段の規定により勤勉手当の支給を受ける職員は、同項に規定するそれぞれの基準日に在職する職員(条例第22条第5項において準用する条例第21条の2各号のいずれかに該当する者を除く。)のうち、次に掲げる職員以外の職員とする。
(1) 法第28条の規定による休職者。ただし、公務傷病による休職者を除く。
(3) 育児休業法第2条の規定により育児休業をしている職員のうち、育児休業条例第7条第2項に規定する職員以外の職員
第8条 条例第22条第1項後段の規則で定める職員は、次に掲げる職員とし、これらの職員には、勤勉手当を支給しない。ただし、第2号に掲げる職員のうち、基準日に勤勉手当に相当する手当が支給されない職員については、この限りでない。
(1) その退職し、若しくは失職し、又は死亡した日において、前条各号のいずれかに該当する職員であった者
(勤勉手当の期間率)
第10条 期間率は、基準日以前6か月以内の期間における職員の勤務期間の区分に応じて、別表第2に定める割合とする。
2 前項の期間の算定については、次に掲げる期間を除算する。
(2) 第1条の2第5号に掲げる職員及び育児休業法第2条の規定により育児休業をしている職員(当該育児休業の承認に係る期間(当該期間が2以上あるときは、それぞれの期間を合算した期間)が1か月以下である職員を除く。)として在職した期間
(3) 休職にされていた期間(公務傷病等による休職者であった期間を除く。)
(4) 育児短時間勤務職員等として在職した期間から当該期間に算出率を乗じて得た期間を控除して得た期間
(5) 条例第15条の規定により給与を減額された期間
(6) 負傷又は疾病(公務に起因する場合を除く。)により勤務しなかった期間(公務上の負傷若しくは疾病又は通勤(地方公務員災害補償法(昭和42年法律第121号)第2条第2項及び第3項に規定する通勤をいう。)による負傷若しくは疾病を除く。)から職員の勤務時間、休暇等に関する条例(平成10年条例第14号。以下「勤務時間条例」という。)第4条第1項に規定する週休日、第9条の4第1項の規定により割り振られた勤務時間について同項に規定する超勤代休時間を指定された日並びに条例第15条に規定する祝日法による休日等及び年末年始の休日等(次号において「週休日等」という。)を除いた日が30日を超える場合には、その勤務しなかった全期間。ただし、広域連合長の定める期間を除く。
(7) 勤務時間条例第18条の規定による介護休暇の承認を受けて勤務しなかった期間から週休日等を除いた日が30日を超える場合には、その勤務しなかった全期間
(8) 勤務時間条例第17条の2の規定による介護時間の承認を受けて勤務しなかった期間が30日を超える場合には、その勤務しなかった全期間
(9) 育児休業法第19条第1項の規定による部分休業の承認を受けて勤務しなかった日が30日を超える場合には、その勤務しなかった全期間
(10) 基準日以前6か月の全期間にわたって勤務した日がない場合には、前各号の規定にかかわらず、その全期間
(1) 勤務成績が特に優秀な職員 100分の112.5以上100分の185以下
(2) 勤務成績が優秀な職員 100分の101以上100分の112.5未満
(3) 勤務成績が良好な職員 100分の89.5
(4) 勤務成績が良好でない職員 100分の89.5未満
(1) 勤務成績が優秀な職員 100分の47以上
(2) 勤務成績が良好な職員 100分の43.5
(3) 勤務成績が良好でない職員 100分の43.5未満
(委任)
第13条の3 前2条に定めるもののほか、職員の勤勉手当の成績率に関し必要な事項は、広域連合長が別に定める。
附則
1 この規則は、公布の日から施行する。
2 平成10年6月30日をもって解散した中芸行政組合及び奈半利・田野ごみ処理組合に在職していた職員(臨時及び非常勤職員を除く。)で引き続き中芸広域連合の職員になった者については、引き続き在職したものとみなしてこの規則を適用する。
附則(平成11年12月10日規則第10号)
この規則は、平成12年1月1日から施行する。
附則(平成13年3月29日規第10号)
この規則は、平成13年4月1日から施行する。
附則(平成14年12月27日規則第9号)
(施行期日)
1 この規則は、平成15年4月1日から施行する。
(平成15年6月に支給する期末手当に関する経過措置)
2 平成15年6月に支給する期末手当に関するこの規則による改正後の期末手当及び勤勉手当に関する規則第6条第1項の規定の適用については、同条第1項中「6箇月」とあるのは、「3箇月」とする。
(平成21年6月に支給する勤勉手当に関する特例措置)
3 平成21年6月に支給する勤勉手当に関する第13条第1項及び第13条の2第1項の規定の適用については、第13条第1項第1号中「100分の86以上100分の145以下」とあるのは「100分の82.5以上100分の140以下」と、同項第2号中「100分の78.5以上100分の86未満」とあるのは「100分の75.5以上100分の82.5未満」と、同項第3号及び第4号中「100分の71」とあるのは「100分の68.5」と、第13条の2第1項中「100分の35」とあるのは「100分の30」とする。
附則(平成17年11月30日規則第10号)
この規則は、平成17年12月1日から施行する。
附則(平成18年3月30日規則第4号)
この規則は、平成18年4月1日から施行する。
附則(平成21年6月8日規則第11号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成21年12月1日規則第16号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成22年3月30日規則第5号)
この規則は、平成22年4月1日から施行する。
附則(平成22年11月30日規則第11号)
この規則は、平成22年12月1日から施行する。
附則(平成23年3月29日規則第4号)
この規則は、平成23年4月1日から施行する。
附則(平成26年12月18日規則第4号)
この規則は、公布の日から施行し、改正後の期末手当及び勤勉手当に関する規則第13条第1項及び第13条の2第1項の規定は、平成26年12月1日から適用する。
附則(平成27年4月1日規則第1号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成28年12月27日規則第5号)
この規則は、公布の日から施行し、改正後の期末手当及び勤勉手当に関する規則の規定は、平成28年12月1日から適用する。
附則(平成29年3月30日規則第4号)
この規則は、平成29年4月1日から施行する。
附則(平成29年12月21日規則第12号)
この規則は、公布の日から施行し、改正後の期末手当及び勤勉手当に関する規則の規定は、平成29年4月1日から適用する。
附則(平成30年3月28日規則第3号)
この規則は、平成30年4月1日から施行する。
附則(平成30年12月21日規則第7号)
(施行期日等)
1 この規則は、公布の日から施行する。ただし第2条の規定は、平成31年4月1日から施行する。
2 第1条の規定による改正後の期末手当及び勤勉手当に関する規則の規定は、平成30年4月1日から適用する。
別表第1(第4条の2関係)
給料表 | 職員 | 加算割合 |
行政職給料表 | 職務の級6級の職員 | 100分の15 |
職務の級5級及び4級の職員 | 100分の10 | |
職務の級3級の職員 | 100分の5 | |
単純な労務に雇用される一般職に属する職員の給料表 | 職務の級4級の職員 | 100分の5 |
別表第2(第10条関係)
勤務期間 | 割合 |
6か月 | 100分の100 |
5か月15日以上6か月未満 | 100分の95 |
5か月以上5か月15日未満 | 100分の90 |
4か月15日以上5か月未満 | 100分の80 |
4か月以上4か月15日未満 | 100分の70 |
3か月15日以上4か月未満 | 100分の60 |
3か月以上3か月15日未満 | 100分の50 |
2か月15日以上3か月未満 | 100分の40 |
2か月以上2か月15日未満 | 100分の30 |
1か月15日以上2か月未満 | 100分の20 |
1か月以上1か月15日未満 | 100分の15 |
15日以上1か月未満 | 100分の10 |
15日未満 | 100分の5 |
零 | 零 |